翔天隊.com

海援隊について


亀山社中跡近くに建つ堂々たる坂本龍馬像。
亀山社中跡近くの長崎・風頭公園に建つ、堂々たる坂本龍馬像。
坂本龍馬 

海援隊(かいえんたい)とは、坂本龍馬が中心となり結成した長崎を拠点とした貿易結社のこと。薩摩藩などの資金援助を受け、私設海軍・貿易会社として1865年から1868年までの3年余に渡り活動し、日本初の株式会社(総合貿易商社)とも言われている。

1865年、幕府機関である神戸海軍操練所の解散に伴い、薩摩藩の援助を得て長崎の亀山(現在の長崎市伊良林地区)において前身となる亀山社中(正式には「社中」)が結成され、グラバー商会と銃器の取引を開始。銃器などを藩に卸すなどし、物資の輸送や航海訓練なども行い、1866年の第二次幕長戦争においては、長州藩の軍艦に同乗、下関海戦にも従軍した。

1867年4月には龍馬の脱藩が許されると、土佐藩に付属する外郭機関として「社中」は「海援隊」と改称され、龍馬が正式に隊長として就任する。

いろは丸沈没事件において大藩である紀州藩に多額の賠償金を請求、交渉するなどその存在感を強めていく。そして、武器や軍艦などの兵器を薩摩藩名義で長州へ流すなどの斡旋を行い、険悪であった薩摩と長州の関係修復を仲介。薩長同盟の締結に龍馬とともに海援隊自体も大きな役割を果たしたと言える。

薩長同盟締結後、京都・近江屋で隊長の龍馬が、中岡慎太郎とともに暗殺されると同時に求心力を失い分裂。長岡謙吉が土佐藩より後任の海援隊長に任命されたが、翌年には藩命により解散される。

土佐藩の後藤象二郎は海援隊を土佐商会として、岩崎弥太郎が九十九商会・三菱商会・郵便汽船三菱会社(後の日本郵船株式会社、三菱商事)などに発展させ、現在に続く礎を築くこととなる。


海援隊約規

およそ、かつて本藩を脱する者、

および他藩を脱する者、海外の志ある者、この隊に入る。

運輸、射利、開拓、投機、本藩の応援をなすを主とす。

今後、自他に論なくその志に従いて撰んでこれに入る

(冒頭部分)


←「翔天隊について」ページへ   「陸援隊について」ページへ→



翔天隊.comTOPページへ
翔天隊.comトップページへ